かる@私学教員の勉強法ブログ

私学教員・元塾講師である私が中学生の勉強法について話します

【公立】高校入試向け必勝勉強法!数学編~経験を積むことが大事!~

 

こんにちは!かるぅです。

今回は公立入試のための効果的な勉強法や入試直前の過ごし方など、入試に向けて必要なことを全て教えます!

これを読めば、公立入試に必要な対策を知ることが出来ます!

 

しかし、勉強はあなた自身が努力しないといけません。

そのようなマインドの面も含めて書いていけたらと思います。

是非最後までお読み下さい!!

 


公立入試とは

公立入試とは、各都道府県で実施されている公立高校へ入学するための選抜試験です。

私立入試と違い、ほとんど決まっている枠組みの中で実施されます。

また、単純な学力試験だけでなく、推薦入試や特色選抜などさまざまな入試形態があります。

受験する際は、自分が受ける都道府県の実施要項を確認しておく必要があります。

 

 

いつから勉強を始める?

では、具体的にいつから勉強を始めれば良いのでしょうか。


よく言われるのは”夏から本格的に”です。

僕としても、夏から初めても間に合うと思います。

しかしそれでは間に合うだけで、早くから始めればそれだけ余裕も出来るし上を目指せます。


公立入試では基礎力が大事になるので、3年生になった頃から少しずつ準備していくのが良いですね。


また、時期によって段階的に勉強していくと、無理なく進めていけるでしょう。

 

 

数学はどのような問題が出る?

公立入試の数学では、基本的な計算問題や文章・図から読み取って考える問題が出題されます。

自治体によって変わりますが、比較的図や表から読み取る問題が多く、難易度も高くなっています。


計算問題では、中学3年間の基本的な問題が出されます。

それだけでなく、角度を求める問題や確率、作図など簡単な問題があります。

最低限の勉強はしているのかが確認されるのでしょう。

これらは教科書に出てくる問題が出来ていれば苦労することなく対策が出来ます。


文章・図表の問題では、かなり発展的な問題が出題されます。

自校作成のような難問はありませんが、自分の知っていることを応用して解く必要があるため、かなり練習が必要です。

特に、都立入試では最後の出題される空間図形の問題ではかなり正答率が低くなります。

過去問を使って自分が受ける自治体の傾向をつかみ、それに合わせて対策していくことが大切です。


全体的には、各大問に簡単な問題と難易度の高い問題があり、他の教科と同様「すべての大問に手をつける」ことが大事です。

詳しい勉強法は次で見ていきましょう!!

 

 

どのような勉強をすればいい?

公立入試の数学では、過去問や実施要項で傾向を知り、似た問題をたくさん解くことが大事です。

公立入試では、ほとんどが同じような範囲から出題されています。

しかし、その出題方法が自治体によって異なるため、過去問をやることは必須です。


計算問題では、特別難しい問題は出ないので教科書や問題集で対策しましょう。

基礎問題が出来ていれば問題はありません。

また、中学生で習う公式は少ないので、全て覚えてしまいましょう。


大問2以降は自治体によって特色が出ます。

例えば同じ一次関数の問題でも、文章を読み取って式を立てるのが座標平面図から読み取って式を立てるのかなどがあります。

これらは解き方やコツが異なるので、それぞれに応じた対策が必要になります。

ここで一概には言えませんが、過去問や模試だけでなく、市販の参考書で勉強するのが良いでしょう。

 

 

最後に

いかがでしたか。

公立入試を受ける際は過去問をしっかりとやることが大事です。

また、基礎的な計算を問われることが多い大問1を確実に解けるよう、多くの問題に触れておきましょう。

その他の問題では自治体毎の特徴があるため、過去問を丁寧に復習できるといいですね。


受験勉強は一朝一夕でできるものではありません。

しっかりと継続して、合格をつかみ取りましょう!!

 

 

それでは!